手術前方除圧固定術 【目的】 病変に対して、前方から椎間板を摘出することにより脊髄の圧迫を取り除き、固定によって現在あらわれているしびれなどの悪影響を解決する。 【方法】 手術は仰臥位で行う。手術部の頸椎を固定するために頭部を3本の...手術
手術術後患者に点滴をする理由 生体は、外傷や手術などの侵襲(ストレス)を受けると、生体炎症反応やストレスホルモンの分泌によって血管透過性が亢進します。 これは血管壁の隙間が大きくなった状態で、通常は血管内にとどまっているはずの水やNaが血管外へ漏出し、細胞内...手術
手術術前訪問 目的 手術患者の外科的問題ばかりでなく、合併する内科的な問題を把握して、患者の状態を評価する 麻酔管理のための術前、術中、術後の方針を決定する 患者と面接して、患者との意思疎通、コミュニケーションを確立する ...手術
手術ガーゼカウント 目的 出血量の測定と手術中の枚数の確認のために行う ガーゼによる出血量測定 外回り看護師はバケツに落とされたガーゼを出血量測定量のボールでひろい重量を測定する 総重量からガーゼの重量を引き、出血量とする...手術
手術気管内挿管の介助 気管挿管による気道確保 気管内に気管チューブを挿入して行う 全身麻酔で最も多く使用される気道確保法である 気管挿管により食道と気管を分離する 一般的には大人用にはカフ付き気管チューブ、小児用にはカフなし気管...手術
手術術後の主な随伴症状と合併症 低血圧 原因 多くの場合、手術中水分出納バランスによって循環血液量減少状態になっていることによる。特に予期しない大量出血があった症例の場合、術中の補充療法が不十分であったことが多い。また、利尿薬により急速に尿量が増えた場合にも起...手術
手術術直後の看護 手術侵襲を加えられた生体は恒常性を維持し、回復のための様々な反応を起こす。看護師はその過程において、創傷の治癒の促進、合併症の予防、苦痛の緩和に努め、身体的、精神的回復を促すよう援助する。早期の社会復帰に向けて援助が必要だ。 看...手術
手術手術当日の看護 全身状態の観察 バイタルサインに異常がないか、良眠が得られたかなど全身状態の観察を行い、異常が認められた時には医師に報告する。その際、患者や家族は看護師の一挙一動に動揺することがあるので、言動には注意し、精神面での細かい配慮が必要で...手術
手術術前検査 安全に手術を行うには術前に患者の状態と疾病の進行状況を十分把握する必要があり、そのためには過不足の無い範囲で適切な術前検査を行っておくことが大切である。外来ですでに済ませてある検査もあるが、入院後に行わなければならない検査も多くある。ま...手術