看護学校の実技演習

看護学校の実技演習

鑷子・鉗子の取り扱いについてまとめてみた

看護学生の事前学習のために鑷子・鉗子の取り扱いについてまとめました。 現役看護学生が鑷子・鉗子を清潔に操作する方法を簡単に説明します。
看護学校の実技演習

下シーツの敷き方(二人でする場合)

敷きパッドを敷く二つ折りのシーツを真ん中に合わせて敷く頭側・足側の余っているシーツをマットレスの下にしき込む三角折りで入れていく両サイドからピンと貼る。
看護学校の実技演習

心肺蘇生法

BLSとALSの違い 心肺蘇生法にはBLSとALSがある。 BLSはAEDがあれば特別な道具が無くても誰でも出来る。 例えば公園など公共施設にAEDが置いてあるのを見たことがある人は多いのではないだろうか。 つまり...
看護学校の実技演習

一次救命処置(BLS)

目的 心停止や呼吸停止などの生命危機から人の命を救い、後遺症に社会復帰できるようにすること。 適応 意識消失患者、心肺停止患者 適応外 患者が蘇生拒否をしている時(DNAR、NO-CPR)。患者に死後硬直や死...
看護学校の実技演習

ストーマケアの方法

目的 ストーマの状態を把握し、適切な方法でストーマケアを行うことで、ストーマ周囲の皮膚障害の予防やストーマの異常を早期発見する。 適応 消化器疾患や腎泌尿器疾患でストーマを増設した患者。 必要物品 ストーマの...
看護学校の実技演習

食事介助

目的 食事時の環境を増進させる 指示された食事を気分よく摂取できるようにする 患者自身で食べられない時は食事介助を適切に行い疲労させない 摂取状態を観察する 注意点 留意点 配膳する前に...
看護学校の実技演習

氷嚢・氷頸

目的 疼痛を和らげる 止血する 炎症を抑える 気分を爽快にする 注意点 留意点 冷罨法は血管を収縮させ、血行を妨げる 必要以上に冷やさない 観察を十分に行い、皮膚の変化や一般...
看護学校の実技演習

口腔・歯牙のケア

目的 細菌の繁殖を防ぎ、感染を予防する 食物残渣や歯垢を除去し、う歯、歯周疾患を予防する 口臭を予防する 気分を爽快にし、食欲を増進させる 注意点 留意点 患者の状態に合わせて口腔清掃...
看護学校の実技演習

洗髪台

目的 頭皮や毛髪を清潔にし、心身を爽快にする 二次感染を予防する 頭皮の血液循環を促し、毛髪の状態を良好にする 身だしなみを整え、他人に不快感を与えない 注意点 留意点 起立性低血圧や座...
タイトルとURLをコピーしました